岡山公演
2025
11月14日(金)〜11月16日(日)
岡山芸術創造劇場 ハレノワ 小劇場
高知パルプ生コン事件
これは実力行使の、民主主義だ。
自然の死は人間の死である。
これは公害でなく、江ノ口川と市民を殺す犯罪である。
工場からの排水溝に生コンを流し込み、止める。
私たちの海を、暮らしを、取り戻すために。
1971年6月9日未明、決行。
1971年5月31日、「高知パルプ」は、その工場廃液が江ノ口川とそこから流れ込む浦戸湾を汚し、多くの生き物の命を奪っていた事実が明白であるにも関わらず、工場移転・操業停止を求める市民との話し合いを拒否した。
同年6月9日、<浦戸湾を守る会>の山崎圭次会長と坂本九郎事務局長は、旭町電車通りにあった高知パルプの排水溝マンホールに、土嚢24袋と生コンクリート6トンを詰め込み、排水溝を封鎖した。
放射能汚染水の放出、PFASによる地下水の汚染等、生命を育み守る「水」の危機が逼迫する現在。
「実力行使の民主主義」が実践された事実を世に問う、燐光群最新作。
「あらゆる自然界の生きものたちは、一日千秋のおもいで ヒト族の絶滅の日を待っています」
(山崎圭次)
坂手洋二が、一昨年上演の『わが友、第五福竜丸』創作過程で、第五福竜丸同様に被曝した高知の漁船について取材していた頃、高知の人々から「是非とも演劇化を」と熱望された過去の事実をもとに、戦後の復興、社会・経済の発展の中で、故郷を愛し、自然の豊かさを守ろうと決意する人々の姿を描きます。
CAST
円城寺あや 森尾舞 南谷朝子 土屋良太
猪熊恒和 大西孝洋 鴨川てんし 川中健次郎
樋尾麻衣子 武山尚史 西村順子 高木愛香 永瀬美陽
声の出演=中山マリ
STAFF
照明◯⽵林功(⿓前正夫舞台照明研究所)
⾳楽◯太⽥恵資・南谷朝子
⾳響◯内海常葉
美術◯じょん万次郎
衣裳◯宮本宣子
舞台監督◯宅間脩起
人形制作◯秋葉ヨリエ
擬闘◯⼭村秀勝
演出助⼿◯⽔野玲⼦
⽂芸助⼿◯清⽔弥⽣ 久保志乃ぶ
衣裳助手◯ぴんくぱんだー&燐光群衣裳部
インターン◯野宮勇介
写真撮影◯加藤孝
舞台収録◯姫田蘭
宣伝意匠◯⾼崎勝也
協⼒◯森下紀彦 浅井企画 名取事務所 アットプロダクション
制作◯Caco 尾形可耶⼦
Company Staff◯桐畑理佳 ⽥中結佳 鈴⽊陽介 宮島千栄 島藤昌代
主催◯有限会社グッドフェローズ 公益財団法人岡山文化芸術創造
共催◯岡山市
【上演スケジュール】
11月14日(金)19時開演
11月15日(土)14時開演※アフタートーク
11月16日(日)14時開演
【全席自由席】
一般前売 3,500円/当日3,800円
ペア前売 6,000円
*U25(25歳以下)/学生 2,500円
*U18(18歳以下) 2,000円
*印は受付にて証明書等をご提示下さい。
アフタートークゲスト
★15日14時の上演後、坂手洋二と 吉田全作(牛飼い)とのアフタートークがございます。
岡山県内のチケット取り扱い窓口
★岡山シンフォニーホールチケットセンター
岡山市北区表町1−5−1(営業時間10:00〜18:00)
TEL086-234-2010
★岡山芸術創造劇場ボックスオフィス
岡山市北区表町3−11−50(営業時間10:00〜18:00)
TEL086−201−2200
★ぎんざやプレイガイド
岡山市北区表町1-10-35(営業時間10:00〜18:00 定休:火)
TEL086−222−3244
★シネマ・コレクターズショップ映画の冒険
岡山市北区奉還町3−1−30(営業時間 平日12:00〜19:00/休日11:00〜19:00/定休:水)
TEL086−252-7606
お得な前売券を販売しています。営業時間をご確認のうえ、チケットをお求め下さい。
ご予約方法(webサイト)
★当日精算Web予約フォーム
https://www.quartet-online.net/ticket/namakonoka
ご予約回当日、受付にて代金引換で自由席券をお渡し致します。ご予約時のお名前をおっしゃって下さい。
当日精算予約QRコード
★燐光群オンラインチケット
https://www.s2.e-get.jp/rinkogun/pe/
ご観劇日の前々日までにウェブ上でご予約頂き、セブンイレブンでチケットをお受け取りください。
事前精算(手数料はお客様負担)/要会員登録(無料)

一時的に繋がりにくい場合がございます。その際にはお電話にてご予約を承ります。
★会場 岡山芸術創造劇場 ハレノワ 小劇場
【ご予約・お問合せ】
燐光群/(有)グッドフェローズ 03-3426-6294
燐光群 スタッフ募集!
制作スタッフ、インターン、チラシの折込や公演時に受付まわりをお手伝い頂ける方を募集しています。交通費補助あり。興味のある方はrinkogun@alles.or.jp までお問い合わせください(要面談)。
応募のタイミングによっては、ご参加をお待ち頂く場合がございます。