過去の上演作品[2001-2005]

トップページへshapeimage_2_link_0
 

Until the last person standing

 

最後の一人までが全体である

作・演出=坂手洋二


<東京>10月3日(木)~ 20日(日)下北沢ザ・スズナリ

<大阪>10月23日(水)・24日(木)尼崎 ピッコロシアター 大ホール

<愛知>10月26日(土)・27日(日)名古屋市東文化小劇場

<岡山>10月29日(火)倉敷市芸文館

 

02/10/03

人類が知覚した全ての空間を教室とし、言語によって記述しうる時間の総体を授業時間とする。

一人の教師による、あらゆる不可能性とのたたかい。
作者と観客がたがいに惑い迷う、関係性の迷宮。
……混迷の時代に歴史と現在を問う。
『天皇と接吻』に続く、燐光群+坂手洋二の挑戦。

簡潔に言おう。たった今、授業は再開された。君が私を理解することを放棄した、その瞬間からだ。

CAST

    木場勝己 ……ナカヤマ
    藤井びん ……タケダ(2002)
    大西孝洋 ……フジタケンイチ
    神野三鈴 ……ミヤギアツコ(1987)・イノウエアツコ(2002)
   藤本喜久子 ……ユキエ
    中山マリ ……セツコ(2002)・ナカヤマの妻(1987)・トミ(1987)
   川中健次郎 ……タチバナ(1987)
    猪熊恒和 ……ヒラオカ(2002)・男(1987)
トニー・ブルール ……サリフ(1987)・アットモ(2002)
    江口敦子 ……ヒロコ(1987)・また別なヒロコ(2002)
    宮島千栄 ……ハルヤマ(2002)
   樋尾麻衣子 ……アンドウ(2002)・ノガミ(1987)
    丸岡祥宏 ……カイ(1987)
   千田ひろし ……セノオ(1987)
    向井孝成 ……サワダ(1987)
    瀧口修央 ……ハセガワ(1987)
    内海常葉 ……タナカ(1987)
     ぺ優宇 ……ワタナベ(1987)
   宇賀神範子 ……フミ(1987)・ヒトミ(2002)
     古崎篤 ……クボ(1987)
    小室紀子 ……トシコ(1987)
   加藤めぐみ ……キヨミ(2002)・大学祭の連絡係(1987)


STAFF

美術/加藤ちか  

照明/竹林功(龍前正夫舞台照明研究所)
音響/島猛(ステージオフィス)  

音響操作/岩野直人(ステージオフィス)
舞台監督/堀井俊和 森下紀彦  

衣裳/大野典子
演出助手/寺島友理子  

進行助手/藤本直樹
文芸助手/久保志乃ぶ  

宣伝意匠/プリグラフィックス
宣伝写真/サカネユキ 川村悦生  

舞台写真/大原拓 サトウヒトミ
Company Staff/桐畑理佳 工藤清美 下総源太朗 高野旺子
制作/古元道広 国光千世
協力/内藤陽子事務所 コムスシフト (株)仕事  
   高津映画装飾株式会社 (有)スチールサイト 朴成徳 関西インドネシア友好協会

        村井吉敬 森川万里 高橋紀江 宮川博太郎 大前摩希子 小松弘明 遠藤廣大 

   池田英史 岩田舞子 葛西摩利 田中俊治 千葉佐知子 蓮見真生 春山裕紀 

   三吉欧介 本村明日香 三谷滋 宮原将護




当日配布パンフレットより


ご来場ありがとうございます

坂手洋二


 あなたが今、劇場でこのパンフレットに目を通されているとすれば、おそらく、劇場の内部がスッカラカンであることに気づかれているのではないかと思う。セットはない。舞台用の幕もない。おそらくあなたは、入場時に舞台を歩かされたこともあまりないのではなかろうか。例によって坂手の台本が遅く、セットを造るのが間に合わなかったのかと想像されるかもしれないが、そうではない。ただたんに、この情景を共有していただきたいのだ。
 頭上に照明機材が吊ってあるのは目にはいるだろうから、完全に「何もない空間」ではないが、とにかくあなたは、通常の「劇」の場ではない「丸裸の場所」に来てしまったのだ。私たちが、これからの二時間余、「共犯」の関係になりうるという可能性を、ぜひとも感じていただきたい。
 『最後の一人までが全体である』は、冒険である。私にとって必要な冒険であり、発見である。
 「演劇」は、ある時、最高の実験の場であり、おもちゃ箱である。予定調和の結果よりも、今、自分が問うべき事項を優先する。こういうとき私は、たいへん「無理」をする。ごく当たり前のことが「無理」になる。社会の、共同性の、そして内なる「かせ」と向き合う。そう感じるとき、演劇というものが「制度」と渡り合うものなのだということを、厳しく思い知らされる。そして、私たちを囲い込もうとするものから逸脱すべく、足掻き続けるのだ。
 木場勝巳、藤井びん、同年齢のこの両先輩初共演にはわくわくさせられる。それだけでも幸せな稽古場だ。大西孝洋も当たり前のようにこのコンビに混じっている。若い俳優たちもさらに飛び込んでゆくだろう。木場さんの芝居を初めて観たのは1980年、下北沢のスーパーマーケット(という名前の劇場があったのだ)、秘法零番館の旗揚げ公演だった。びんちゃんと初めて会ったとき、私は19歳、びんちゃんは31歳。よくぞ続く縁だとは思うが、私がびんちゃんに向けて脚本を書くのは初めてのことである。
 今回の内容は、もっと時間が経たなければ書くことがないと思っていた。舞台には登場しない1970年頃、1987年、現在である2002年という三つの時代が背景にある。この十月、「円」に書き下ろした『ブラインド・タッチ』も、同様の三十年を経巡る話だ。あえて振り返り、「現在」を問う契機にするべき「過去」が、「ほんとうに終わってしまったこと」になってしまうのを厭うため、私は急ぐのであろう。 
 こうして作品内容をパンフレットでばらしていることじたいが、仕掛けのようなものである。だが、演劇は仕掛けや意匠だけで成り立っているわけではない。
 この劇が鎮魂歌であることは、記しておく。
 安らかに眠れ。そして、いずれあなたと同様にこの世から消え去る私たちは、こうしてあなたの死を弄んで、私たち自身の生存を確かめるしかないのであろう。
 さようならを告げるのには時間が掛かる。




早川書房「屋根裏/みみず」